目標合わせ
評価
評価のキャリブレーション
Management
デバイス戦略
IPTV
CTO 西尾
当時の開発
Phase1
チケット駆動開発
--> スタンドプレイの最大化
Google Cloud Platformの活用
開発速度を向上させた
時間を使いがちなポイントを省略した
CDN
動画配信に最適化されたCDN
Akamai
テレビデバイス対応
マルチDRM対応
- FairPlay / Widevine / PlayRead
x
Abemaビデオの提供
これまで
異なる視聴週間を融合
TV + カタログ(VOD)
Phase2
亀田興毅に買ったら1000万円
落ちた!
伝送・配信安定性
Encode -> 配信システム <- CDN>
台湾リージョンでやっていた
Encoder -> 配信システム
Zixiを安定化
配信システム <-- CDN
Cloud Interconnectを導入し、CDN/Origin間の帯域
配信システムの分離
スケールアウト戦略の終焉
- システムは水平スケールすればいいかな....
- 物理的リソースのあっ口調には期間と投資が必要
- 72時間ホンネテレビで試算すると
- 物理的に限界が来る
リソースパズル
- リソースをどのように使うか
- リソースに見合う価値が提供できるか
- 不足した場合に何を落とすか
2017/05 - 2017/12
システムキャパシティを約5倍にした。
マスメディアの実現に向けて
- テレビ放送に迫る信頼性で映像を視聴できるか
- テレビ放送のような均一な映像を提供できるか
- テレビ放送にない価値を提供できるか
技術ドメインの抽出とチーム化
視聴ステップ
- 素材
- インジェスト
- 虹素材の生成
- 取り込み
- マニュフェスト課
- オリジン参照
- キャッシング
- ラストマイル
ストリーミングクライアント
映像とIPの間にいるテクニカルディレクター
スタジオ紹介
ARシステムの比較
-
ARに必要なシステム
-
カメラトラッキングシステム
-
リアルタイム グラフィックス ソフトウェア
-
コントロール ソフトウェア
- 自分たちで作る必要がある
- 予算上も結構な金額になる
- 誰に作ってもらうんだ?
- テレビ朝日コーポレートデザインセンター
MリーグのスタジオのAR
どうやって動かしているのか
カメラトラッキングシステム
- 日本初の常設
- 現状にマーカーが仕込まれている
- センサーが天井のマーカーーを照らすとトラッキングシステムに読み込まれる
- X・Y・Hの情報を計算する
クレーンの上に乗せてグルグル回る
MリーグスタジオのRCG(壁についていたやつ)
点数・リーチ・選手データ・チームデータ
クラウドからの
-
操作裾fツオウェア
-
プロの麻雀はとても早い
-
操作の入力性を求めた
下二桁は変わらないので、削った
AR/RCGブロック図
映像のブロック図
Systemは2式
RCGが落ちても、ARに切り替えができる。
どんだけ最悪でも得点だけは表示し続ける。
NABSHOWに行って機材を見てきた
UNREAL ENGINEなどと、テレビ系の映像が連動するようになっている。
今後のAR部分の進化
- UNREAL ENGINEなど高精細3Dとの連携
- リモートカメラ
どこまでがARか
WebのSSR化とFastly移行
Kenichi Kato @ktknest
Webサーバー構成
- 巨大なSPAにより、起動までに事案がかかる
- クローラーが正確にHTMLを認識できていない
実施したこと
- SSR化
- SSR化の要件を満たすためにはCDNへ移行
SSR
AbemaTVのアーキテクチャの変遷